迷惑電話の中で悩まされるものの一つにワン切りがあげられます。ワン切りといっても、掛かってくる理由からいくつかのタイプに分類されます。また、殆どのワン切りは番号通知で掛かってきますが、番号非通知の場合もあり、「何のために掛けてくるのか?」と不思議に思う方も多いと思います。今回はワン切りについてタイプ別に解説していきますので、掛かってきて不快・不気味に感じている方は、どのタイプに該当するか確認してみてください。
そもそもワン切りって何?
ワン切りとは、ワンコールで切れてしまう電話のことで、通話には至らないものを指します。古くは通話料金を節約するため、仲間内で決めていた一種の暗号的利用にも用いられていました。しかし、残念ながら現在のワン切りは、殆どが悪徳的な目的を持った利用が一般的となってしまいました。
あなたに掛かってくるワン切りはどのタイプ?
相手に掛け直させるためのワン切り
営業・勧誘・詐欺などに分類されるワン切りは、相手に電話を掛け直させることを目的としています。
具体的な仕組みは、(1)番号通知で掛け、(2)着信履歴だけ残し、(3)相手に掛け直させるというものです。そして、巧みな話術で商品購入やサービス入会などの営業・勧誘が展開されます。
電話を掛けて直ぐ切るといった動作をプログラムで行っているケースもあり、呼び出し音が鳴る前に切れることもあり、「電話が鳴ってないのに着信履歴だけある」と端末の不具合・故障のように勘違いする人もいます。これは、相手に通話料を負担させることを狙っており、折り返しの電話に音声ガイダンスなどを聞かせ、あたかも高額のサービスにつないだように思わせて指定した口座に振り込ませるというものもあります。
例えば、アダルト系のサービスにつながって高額な請求をされるというケースもありますが、実際にはそのようなサービスにつながったと思い込ませて振り込ませる手法も多発しています。
※
アダルトサイトの架空請求がきた時に対処する方法
調査のためのワン切り
迷惑電話が掛かってくる要因の一つとして、現在、使用されている電話番号のリストが、個人情報市場に出回っているという現状があります。
こういった電話番号リスト(個人情報)は、専門に作成・販売している業者も存在しており、電話番号リスト作成のため、色々な番号に掛けて使われているかどうかをチェックする目的でワン切りが掛けられています。
間違い電話
ワン切りの中でも、悪意のないものとして考えられるのが、間違い電話です。端末によっては、呼び出しの時間を確認できるものもあります。そして、この呼び出し時間が長いようであれば、間違い電話の可能性が考えられます。10秒以上など明らかに長いようであれば、正確にはワン切りには該当しません。着信履歴に残っている通話の呼び出し時間まで確認していない人の場合、ワン切りと勘違いしてしまっているケースもあります。
嫌がらせ
ワン切りが非通知の番号から多発している場合は、営業のための電話、調査のための無差別な電話ではなく、個人を狙ったものである可能性があります。
目的としては、悪戯や嫌がらせが考えられるため、電話以外での迷惑行為も含めて判断した方が良いでしょう。
もし、着信音が頻繁に鳴ることにストレスを感じてしまう場合、端末によって幾つか軽減する機能があります。
・ステップトーン
ステップトーンという機能ある場合、着信音量が徐々に音量が大きくなるという設定のため、短い時間のワン切りに対して有効です。
・着メロ
着メロの機能によっては、着信後数秒経過してから着信音を鳴らす設定があります。短い時間のワン切り着信中の状態では着信音が鳴りません。
・電話帳の付随機能
電話帳に未登録の番号に対して、一定時間着信音を鳴らさない設定が可能な端末もあります。同時に、該当着信履歴を非表示とする設定がある場合もありますので、これを活用すれば、ワン切りに気づくこともなくなるため、ストレスから開放されます。
ワン切りが掛かってきたら掛け直す?
着信履歴に残っている番号は、掛け直した方が良いか?掛け直さない方が良いか?これは、人によって判断が異なってくると思います。電話を使った悪意ある行為が増えていることを考えると、もし、迷惑電話に対してすぱっと断れる自信が弱いという方は、電話番号・覚えのない着信履歴には電話をかけないことが最善の予防策となります。
※
知らない番号からの電話に、安易な掛け直しは注意が必要
どうしても掛けたい場合は、詐欺などのリスクもあるため、番号非通知でかけることをおすすめします。番号の前に184を付け、番号非通知でかけ、相手を確認するという方法です。もしくは、公衆電話を活用するという方法もあります。
なお、誤って掛け直してしまい、有料サービスに誘導された場合でも、利用者の意思に反しての料金請求は無効となりますので慌てないようにしましょう。これは、有料サービスを利用するという意思なく電話をかけているため、契約が成立していないためです。
もし請求を受けた場合は、最寄の国民生活センター、弁護士、もしくは、脅迫的な言動があった場合は警察への相談を行いましょう。
ワン切りは罪になるのか?
日本の法律上(有線電気通信法)では「通話を行うことを目的とせずに多数の相手方に電話をかけて符号のみを受信させることを目的として、他人が設置した有線電気通信設備の使用を開始した後通話を行わずに直ちに当該有線電気通信設備の使用を終了する動作」と定義されています。
更に、この法律では「自動的に連続して行う機能を有する電気通信を行う装置」を使用した場合、「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」を科すことが規定されています。
悪質なワン切りには条件が揃えば法律による罰金制度もありますので、この点を把握しておくと役立つかもしれません。
相談窓口
・全国の消費生活相談窓口
http://www.no-trouble.go.jp/advice/P0401001.html
・経済産業省の相談窓口
http://www.no-trouble.go.jp/advice/P0401001.html#economic-window
・警察総合相談電話番号:#9110
(ストーカー、迷惑電話、不審な電話、脅し等を受けた場合等の相談)
携帯電話からもご利用できます
・ダイヤル回線の場合はコチラの一覧表から
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm