迷惑電話の中で最も発生頻度が高いのがワン切りです。相手に電話に着信履歴に記録を残す、または、呼び出し音を短時間鳴らして、相手が出る前に切るという行為が該当します。主な目的は、着信履歴に残った電話番号に相手から掛けさせ、営業・勧誘・詐欺などを展開したり、ダイヤルQ2またはそれを模したものなどに繋げ法外な料金を請求するというものです。
※参考記事:
知らない番号からの電話に、安易な掛け直しは注意が必要
こういったものとは別に、番号非通知でのワン切りというのも少なからず発生しています。この記事では非通知でのワン切りの正体について、どのような人が何のために行っているかを解説します。
番号通知と非通知では目的が異なる!?
営業や詐欺を目的としたワン切りの場合、相手に掛けさせることが必須となるため、番号を通知することが前提となっています。従って、非通知の場合、相手が掛けることができないため、営業や詐欺ではなく、別の目的が存在するということになります。
非通知でのワン切りとはなんなのか?ここには、考えられる理由がいくつかありますので、非通知のワン切りが掛かってくるという方は、ご自分の状況と照らし合わせてみてください。
調査のための電話
非通知のワン切りの頻度が少ない場合、考えられる原因は限定されます。最も多いと思われるケースは、電話番号が使われているかどうかを調査するための電話です。
※参考記事:
営業や勧誘の電話はどうして掛かってくるのか?
こういった調査は、電話番号リスとを作成して販売している業者によって、行われていると言われており、悪徳業者のリスト作りの作業の一環の可能性もあります。また、存在している営業電話リストについても、現時点で使われているかどうかを、再度、確認しているという場合も考えられます。
調査というと気持ち悪さは残りますが、この時点では無差別に調査しているケースが殆どのため、直接的に何かの被害に巻き込まれているということではありません。
間違い電話
ワン切りの頻度が少ないケースで次に考えられるのが、間違い電話です。最近では、電話番号を通知することが一般的となっていると考えた場合、非通知でのワン切りは、親しい友人や真っ当な企業やお店である可能性は低くなると考えられます。
頻度が多い場合でも、その期間が短い場合であれば、番号を間違えていることに気付かず、発信履歴から何度も掛け直しているということが考えられます。
嫌がらせ
ワン切りの頻度が高く、ある程度の期間、続く場合は、上述のケースと異なり、番号または個人を狙ったもので、恨みをもつ人の嫌がらせや悪戯ということが考えられます。
このケースの場合、ワン切りをなくすには原因そのものを取り除く必要があると考えられます。人間関係に起因することが多いため、例えば、学校や会社、恋愛関係、ママ友付き合いなどで揉め事がないかなど、まずは悪戯や嫌がらせを受けるような心当たりがないか確認してみるのも一つの方法となります。
ストーカーなど知り合いでない場合が思い当たる場合、警察等の公的機関への相談も含めて、適切に対処する必要があります。相談先につきましては、当記事最後に載せている相談先を参照ください。
不幸の電話説
比較的、若者の中で発生するケースが考えられるのがこちらのパターンです。ワン切りを一定期間に何回かやらないと不幸が起きる、といったような情報が回ってくるケースです。今や電話ではなくメールやSNSでということの方が多く考えられますが、非通知の電話は匿名行為として簡単に行えてしまうため、安易に用いられしまう要素となっています。
対処法
ここまで非通知のワン切りの正体について解説してきたところで、非通知のワン切りへの対処方法を幾つかご紹介します。
非通知着信拒否にする
番号非通知でかかってくる場合、暫くの間、非通知の着信を拒否するよう電話を設定するのが有効です。真っ当なお付き合いのあるお店や業者の場合、基本的に番号は通知すると考えられますし、知り合いからの重要な電話であれば、番号通知で掛け直してくると考えられます。期間はそれぞれのケースの発生具合にもよりますが、1ヶ月ぐらいを目安に非通知着信拒否を続けてみて様子をみては如何でしょうか?
<着信拒否の設定方法>
・スマートフォン(iPhone)の場合
電話アプリの履歴を開き、履歴のリストから着信拒否をしたい番号の編集を行うことで着信拒否設定を行うことができます。
※詳しくはコチラ
http://iphone.f-tools.net/QandA/Tyakusin-kyohi.html#STEP1
ちなみに、着信拒否をした相手から電話がかかってきた場合、拒否した側は着歴には何も残りません。そのため、電話が掛かってきたことも気がつくことはありません。その他のスマートフォンでも同様に設定ができます。
・固定電話の場合(ひかり電話)
NTTひかり電話の迷惑お断りサービスがあります。
月額200円となっていますが、発信電話番号が非通知の場合でも、登録および着信拒否可能です。
※詳しくはコチラ
https://flets-w.com/hikaridenwa/service/okotowari/
応答時間0秒で留守録にする
ワン切りでも相手に料金が発生する方法です。デメリットとしては、電話に出ることができないため、必要な電話には折り返しで掛けるということになりますので、この点は注意が必要となります。
ワン切りに出る
ワン切り・無言電話を何度もかけてくるのは、悪戯か経ちの悪い嫌がらせが考えられます。いずれの場合でも、こちらが相手をすればするほど、相手の思う壺となりますので、何もせず感情を出さずに直ぐに切るのをおすすめします。
逆に切らずに放置して、相手の電話料金を無駄にかけさせるという手もありますが、スマートフォンの料金プランの中には掛け放題も増えているため、必ずしも有効ではない可能性があります。
相談先
・警察総合相談電話番号:#9110
(ストーカー、迷惑電話、不審な電話、脅し等を受けた場合等の相談)
携帯電話からもご利用できます。
・ダイヤル回線の場合はコチラ
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm